リボンバーの<全体設定>をクリックすると下のような設定画面が開きます。
ここではサイト全体設定の【基本設定】タブ内の各項目を見ていきます。
サイト名を入力します。
サイトの概要を書いておくと検索結果にひっかかりやすくなります。
他でも使われることもあるため”必須”項目といってもいいでしょう。
サイトのURLを書き込みます。(あとからでも入力可)
最後は必ずスラッシュ(/)で終わらせます。
(抜けてるとSIRIUS2からお叱りを受けます)
アクセス解析用のタグを持ってるならここにコピー&ペーストしておきます。
『(旧H1テキスト)』は旧SIRIUSのテンプレートを利用している場合の設定項目。
SIRIUS2のテンプレを利用している方は無視でOK。
『ヘッダーテキスト』はデフォルトではサイト名が表示されます。
ただし実質的なH1に該当するので必要なら変更しておきます。
『METAキーワード』は空欄で問題なし。
『META説明文』はデフォルトでは(前項の)基本設定の『説明文』に入力した内容が表示されます。
ここも必要なら変更しておきます。
通常は「デフォルト」で問題ありません。
ただしトップページのみ1カラムで他は2カラムなんていう時はここで「1カラム(or ワイド)」を選択しておきます。
筆者
別途、【レイアウト設定】での調整も必要です。
すぐ下にある「メインメニューを非表示にする」にチェックを入れると、1カラムページで後方に移動したサイドメニュー(SIRIUS2ではメインメニューと呼ぶ)の内容を非表示にできます。
(ランディングページ作成時なんかで使える機能です)
デフォルトは「表示する」で、トップページのみ非表示にしたいならここで「非表示にする」にします。
ページをAMP化したい時には「AMP対応」をONにします。
※AMPに関してはこちらの記事をご覧下さい。
『ロゴテキスト』に入力されたテキストはロゴ画像の下に表示されます。
(デフォルトではサイト名が表示されます)
このテキストを非表示にしたいなら空欄にしておきます。
『altタグ』はロゴ画像のalt属性(※代替テキスト)になります。
(特に変更する必要はなくこのままで問題なし)
『キャッチコピー』に入力されたテキストはロゴ画像の右に表示されます。
(必要なければ空欄にしておきます)
『トップページへのリンク』をONにしておくと、ロゴ画像にトップページへのリンクが付与されます。
つまりロゴ画像をクリック(タップ)したらトップページに切り替わるということです。
Google Search Consoleで所有権確認用のHTMLタグの貼り付け場所です。
4種類のテンプレート(ベース・エレガント・スマート・ポップ)の中からどれか一つテンプレートを選択します。
ヘッダー画像があるならここで指定します。
ここで指定した画像は画像管理画面内では自動的に「header.jpg」で登録されます。
ロゴ画像があるならここで指定します。
ここで指定したロゴ画像は画像管理画面内では自動的に「logo.png」で登録されます。
「通常タイプ」は一般的なサイト作りに適しています。
「ブログタイプ」はトップページにページ一覧を時系列順に表示してくれます。
(そのため敢えてトップページを作り込まなくてもレイアウト的には成立します)
筆者
「ブログタイプ」といってもあくまでトップページだけのレイアウト上の違いだけで、機能自体に何か差があるというわけではありません。
テンプレート・ヘッダー画像・ロゴ画像がプレビューできます。