ページ内リンクの作り方-SIRIUS2

ページ内リンクの作り方-SIRIUS2

ページジャンプとも呼ばれるページ内リンクの基本的な付け方をご紹介します。
 

アイキャッチ画像

当サイトで使用しているキャプチャ画像は(【Volar2】の開発ベースになってる「ベーステンプレート」のレイアウトが元になってます。


『ページ内 リンク(ジャンプ)』とは、記事内の特定のテキストや画像などをクリックすると(そこに設定済みの)ページ内の特定の位置まで一気に戻る(or 進む)ことができる機能です。


ページ内リンクの代表と言えば、SIRIUS2ではページ右下に表示される「トップに戻る」ボタンでしょうか。

クリックするとするするっとページ先頭まで戻りますでしょ。


ここでは一般的なページ内リンク(ジャンプ)の作り方をご紹介します。


なお一部は完全手動になりHTMLコードを扱うことにもなりますが、記事作成においてはかなり便利な機能なので知っておいて損はありません。

この機能はデザインモードでは利用不可です。


作り方(リンク・ジャンプ元)

まずはリンク(ジャンプ)元の作成方法をご紹介します。

実際には”リンク先(ジャンプ先)”から作る方がやりやすいです。

しかしながらここでは説明の都合上”リンク元”の作り方から先にご紹介します。


サンプルで下のようなページ内リンクを作ってみました。

リンク部分をクリックすると下の方にあるリンク先まで一気に移動します。

ここをクリックすると詳細ブロックまで飛びます


上のページ内リンクの作り方ですが、まずは「ここをクリックすると詳細ブロックまで飛びます」というテキストを打ち込みます。

次にクリックさせたい部分を範囲選択して、記事装飾メニューの『リンク』アイコンをクリックします。


キャプチャ画像


『アンカーテキスト』にはクリックさせたいテキストが記入済みなので、あとはジャンプ先に設定する予定の”ID”を『リンク先URL』に記入します。

ここではIDに「shosai」と設定してます。


キャプチャ画像

HTMLでは「#」が”ID”を意味するので必ず先頭に半角の「#」を付けます。


またID名(ここでは「shosai」)はそのページ内に同じ名称のものが存在してはいけない決まりなのでよく考えて付けます。

同じ名称が複数あると別のところに飛ぶ可能性が出てしまいますから。


それとSIRIUS2のシステム内で使われてるIDと同じものも付けられません

たとえばSIRIUS2のデフォルトの目次設定ではジャンプ先のIDに「title+数字」を使ってるので「title」というIDは利用不可となります。


といってもどれを使ってはいけないかなんてわからないでしょうから、付けるならわかりやすくかつ”独創的な”英数字を付けるといいでしょう。

たとえばIDの最後尾には必ず「sss」を付与するなど、絶対に使われてないであろう英数字を付けるとかですね。


OKをクリックして確定させると下のようなコードに自動変換されます。

キャプチャ画像


ブラウザ上では(特に設定をいじってなけば)リンクが付いたテキスト上には青下線がついてクリックできる状態になります。


キャプチャ画像


別ページや別サイトでもリンク可

同じページ内ではなく別ページの特定のリンク先に飛ばしたいというケースもあります。

その場合はページを指定してから「#」+IDという付け方になります。


キャプチャ画像


別サイトの場合は下のようにページURLを指定したあとに#+IDです。


キャプチャ画像

作り方(リンク・ジャンプ先)

リンク先の設定

続いてリンク先(クリックしたらジャンプする場所)の設定です。


単一テキスト

最初の方にある”ここをクリックすると詳細ブロックまで飛びます”という実際のページ内リンクをクリックすると、このページの下の方にある「ここが詳細ブロックの先頭になります」というテキストの位置までジャンプしたかと思います。


そのジャンプ先のテキストは実際には下のようなコードで書かれてます。

<p id="shosai">ここが詳細ブロックの先頭になります。</p>

こちらは完全手動での設定になります。


まず「ここが詳細ブロックの先頭になります。」というテキストを打ち込みます。

次に段落を意味する『<p>~</p>』というHTMLタグでテキストを囲みます。

<p>ここが詳細ブロックの先頭になります。</p>

これ以降出てくる英数字はすべて半角での入力になります。


次に<p>の後ろに半角スペースを打ち込み、”ここがリンク先ですよ~”という意味合いの(先ほど設定したID)「id="shosai"」を加筆します。

<p id="shosai">ここが詳細ブロックの先頭になります。</p>

サイト管理人

筆者

 

""」は「ダブルクォーテーションマーク」というらしいですね。キーボードの「2」のところにありますでしょうか。


これで完成です。

(ブラウザ上でのリンク先のテキストの表示に変化はありません)


見出し

(H2やH3などの)見出しにもページ内リンクを付けられます。

ただし【記事タイトル】内の見出しは”いろいろと面倒な場所”なので、【記事タイトル】内に記入予定の見出しがある場合は【記事本文】内の先頭にH2見出しとして書くことをおすすめします。


その作成方法は基本的には先ほどの段落のやり方と同じです。

見出しの場合は見出し設定を付けた時点で自動的に下のように専用のコードが補完されます。

<h2>ここが詳細ブロック</h2>


あとは下のようにh2(h3,h4...)の後ろに半角スペース+IDを付与すれば完成です。

<h2 id="shosai">見出しテキスト</h2>

どうしても【記事タイトル】内のテキストにリンクを付けたい場合は下のようにします。

<span id="shosai">ここが詳細ブロック</span>

キャプチャ画像

この際”span”が何かというのは忘れてください。


ボックス系

SIRIUS2のボックス装飾などブロック単位(div)にも指定できます。

例えば[ボックス]→「通常枠」を指定すると下のようなコードが自動生成されます。

<div class="nmlbox">

ここが詳細ブロックの先頭になります。

</div>


この場合は”"nmlbox"”の後ろ半角スペース+ID挿入となります。

<div class="nmlbox" id="shosai">

ここが詳細ブロックの先頭になります。

</div>


”div”の後ろでも問題ありません。その場合は下のようになります。

<div id="shosai" class="nmlbox">

ここが詳細ブロックの先頭になります。

</div>


画像

画像にもページ内リンクを付けられます。


画像を挿入すると下のようなコードが生成されます。

<img src="<% imgDir %>sample.jpg" alt="{AUTO}" />


画像の場合は”img”の後ろ半角スペース+ID挿入となります。

<img id="shosai" src="<% imgDir %>sample.jpg" alt="{AUTO}" />

ページ内リンクはプレビュー画面では確認不可です。

アップロード後に実際のブラウザ上でちゃんと動くかどうか必ずチェックしてください。

詳細ブロック(リンク先)

ここが(リンク先)の詳細ブロックの先頭になります。


元の位置に戻るにはここをクリックしてください。